BRIGITTE FONTAINE / ARESKI BELKACEM / Baraka 1980 (LP)

ブリジット・フォンテーヌとアレスキの1980年アルバムのオリジナルデモヴァージョン発掘!

1980年にSaravahからリリースされたアルバムは
彼らにしてはめずらしくプロデューサー、外部ミュージシャンたちを迎えて
製作されたアルバムでしたが
その仕上がりに本人たちは否定的だったようです。

このアルバムは近年発見された、レコーディング前に二人だけで録音されたもの。
言わばデモ集的なものですが70年代前半の諸作を愛聴する方々には
これこそが本来の姿と思えてくるから不思議です。

アート・アンサンブル・オブ・シカゴのフリージャズのエネルギーを注入した
爆発的なアルバム『ラジオのように』リリース後、
ブリジット・フォンテーヌとアレスキ・ベルカセムは、1972年から1977年にかけて、
共同または個別に6枚のアルバムをリリースしました。

ボーカル、ギター、パーカッションのみ、あるいはアカペラのみで演奏されることが多い
彼らの音楽は、当時のオーケストラを多用したフレンチポップとは対照的でした。
このミニマルで即興的なアプローチは、歌詞の詩的な力とメロディーの親密さを際立たせ、
カウンターカルチャーやアンダーグラウンドシーンで高い評価を得ました。
1970年代末までに、フォンテーヌはオリジナリティを失うことなく、
作品をより目立たせようとしました。

この過渡期を象徴するアルバム『バラカ』は、
当初は外部のミュージシャンを招かずに自宅スタジオでレコーディングされました。
アラビア語で「祝福」を意味するタイトルは、成功への強い思いを暗示していました。
内省、不条理なユーモア、そして大胆なスタイルの選択が織り交ぜられたこのアルバムは、
ステレオデュエットやレイヤードボーカルをフィーチャーしも技術的にも野心的であり、
歌詞も豊かで、形而上学的なテーマから遊び心のあるナンセンスまで、
あらゆるテーマに取り組んでいた。しかし、このプロジェクトは最終的に軌道から外れてしまう。

レコーディングを巨大なスタジオ・ダヴーに移し、プロデューサー兼ギタリストの
マーシャル・“ミミ”・ロレンツィーニを起用した後、アルバムは当初の親密さを失ってしまった。
過剰なプロデュースによるアレンジは、フォンテーヌとベルカセムの当初の意図であるシンプルさと衝突し、結果としてアルバムは『Les églantines sont peut-être formidables』と改名されたが、 後にアーティストたちはこのアルバムを否認し、商業的なリリースを拒否した。

最近再発見されたデモテープは、大げさなレイヤーを取り除かれ、曲の生々しく感情的な核心を明らかにし、デュオの歌声を稀有なほどリアルに披露している。
これらの録音は、彼らのディスコグラフィーにおける、実験的なローファイ時代と、
後期のより聴きやすい作品の間の、ミッシングリンクを埋める橋渡しとなる。

数十年経った今でも、フォンテーヌとベルカセムは反骨精神にあふれたオリジナルであり続け、
決して定型化することなく、常に進化を続け、フランスのシャンソンの根幹を揺るがし続けている。

Track List:
1. Le ménage
2. L'éternel retour
3. La traversée
4. Le light show
5. La vache
6. Pif
7. Tout le monde se rappelle peut-être de quoi il s'agit
8. La maison du café
9. Baby boum boum

型番 Kuroneko (FRA)
販売価格
3,980円(税込4,378円)
購入数